2023年5月10日 (水)

着物の直し その42 訪問着の染め替え 全体に色をかける

金彩加工や樹脂胡粉で描かれている訪問着は全体に色を掛けると、柄が浮き出て個性的な...

» 続きを読む

2022年6月12日 (日)

着物の直し その41 名古屋帯の染め替え

タンスに眠っている朱色や赤色の名古屋帯が染め替えで生まれ変わります。 ...

» 続きを読む

2021年9月 2日 (木)

着物の直し その40 羽織を帯にリメイク

タンスに眠っている羽織が素敵な名古屋帯に変身します。残り布で世界で一つだけのバッ...

» 続きを読む

2021年6月21日 (月)

着物の直し その40 引き振袖

お母様の振袖をお嬢様が二十歳の時にお召しになり、さらに仕立て直して花嫁衣裳の引き...

» 続きを読む

2021年3月10日 (水)

染め帯 春の柄

東京手描き友禅の染め帯のコレクションから春の柄を紹介します。白生地からお誂えでお...

» 続きを読む

2021年2月22日 (月)

誂え染

着物の究極の楽しみは自分だけのオリジナルな着物を創ることではないでしょうか。当店...

» 続きを読む

2021年2月 6日 (土)

小紋で誂える子供の着物

昔は子供のお祝い着用の可愛い小紋が呉服店に沢山並んでましたが、今はレンタルや化繊...

» 続きを読む

2021年2月 4日 (木)

喪服の名古屋帯が染め帯に大変身

タンスの中で眠っている喪服の黒共帯(黒地の名古屋帯)に太鼓と前に柄を描き足せば素...

» 続きを読む

2021年2月 3日 (水)

着物の直し その39 小紋染め替え

若い頃着ていた小紋の着物。今着るには派手でタンスの肥やしになっていませんか。正絹...

» 続きを読む

2021年1月31日 (日)

着物の直し その38 訪問着染め替え

タンスに長い間しまってある若い頃の訪問着も染め替えで生まれ変わります。 変色した...

» 続きを読む

2021年1月28日 (木)

着物の直し その37 七五三お祝い着の変色しみ

お母様お父様が30年前に着たお祝い着についてしまったカビの変色しみもしみ抜きで直...

» 続きを読む

2019年11月22日 (金)

着物直し例 その36 付け下げ染め替え

Tukesage1-2 Tukesage2 Houmongisomekae37 Houmongisomekae38 Houmongisomekae27 Houmongisomekae28

           一番上の付け下げは全体に色をかけました。この方法ですと柄の上にも色がかかります。

           真ん中の付け下げは柄の周りを刷毛でぼかし染して地色を地味に染め替えました。

          この方法ですと柄の色は今のままの色で残ります。三番目の付け下げは柄を糊で伏せて

           地色を濃い色に染め替えました。大きく分けて付け下げの染め替えの三つの方法です。

» 続きを読む

2019年10月20日 (日)

着物直し例 その35 訪問着の染め替え 色掛け

訪問着の染め替えには柄をそのまま生かして地色のみ染める方法以外に柄を伏せずに全体...

» 続きを読む

2019年10月18日 (金)

着物直し例 その34 母の振袖を染め替えて着る

30年前のお母様の振袖を柄を残して地色だけ染め替えてお嬢様のサイズに仕立て直しました。

Furisodesomekae3 Furisodesomekae4 Furisodesomekae13 Furisodesomekae14 Furisodesomekae19-2 Furisodesomekae20

» 続きを読む

2019年3月 9日 (土)

着物の直し例 その33 訪問着染め替え

若い頃の訪問着を染め替えて今またお召しになる方が増えています。今は後継者難で友禅...

» 続きを読む

2019年3月 7日 (木)

着物の直し例 その32 江戸小紋の染め替え

若い頃に着ていた朱や臙脂の江戸小紋の染め替えのご相談が最近よくあります。鮫小紋や...

» 続きを読む

2018年10月31日 (水)

着物の直し例 その31 羽織を帯にリメイク

タンスに眠っている羽織を名古屋帯にリメイクすれば紬や小紋に合う名古屋帯として生ま...

» 続きを読む

2018年8月 3日 (金)

着物お直し例 その30 訪問着の染め替え 蝋吹雪入り

今回は若い頃の水色の訪問着を娘さん用に仕立て直すというご相談を受けました。よく見...

» 続きを読む

2017年10月19日 (木)

着物お直し例 その29 振袖の白い柄についたカビの直し

お母様が30年前に着ていた振袖を今度お嬢様が着るので洗い張りをして仕立て直すこと...

» 続きを読む

2015年11月10日 (火)

着物お直し例 その28 色留袖を黒留袖に染め替え2

20年前の色留袖ですが色も焼けてしまいまた古いシミも変色してしまいました。地色が...

» 続きを読む

2015年11月 5日 (木)

東京友禅 桜の染め帯

デジタルが当たり前な時代でも昔からの技法を守り続けている東京友禅作家 の染め帯で...

» 続きを読む

2014年8月12日 (火)

着物お直し例 その27 振袖の染め替え

どちらもお母様が成人式に着た振袖を今度お嬢さんがお召しになろうとタンスから出して...

» 続きを読む

2014年4月 1日 (火)

着物お直し例 その26 派手になった刺繍の柄色を地味にする

 若いころの留袖や訪問着の刺繍の柄の色が派手になっても今の年齢にお似合いの色に直...

» 続きを読む

2014年3月27日 (木)

着物お直し例 その25 派手になった紬の染め替え

紬は色を掛けることで柄色を地味にすることが出来ます。また白い紬は変色...

» 続きを読む

2014年2月 4日 (火)

着物お直し例 その24 古いシミのお直し

今日のご相談の着物は五歳のお祝い着の羽織です。お子様のお父様が30年前にお召しに...

» 続きを読む

2013年12月28日 (土)

着物お直し例 その23 袋帯の染め替え

若いころ締めていた袋帯が派手になってタンスにねむっていたので思い切って渋い色に染...

» 続きを読む

2013年9月26日 (木)

着物お直し例 その22 道行コートの染め替え

50代のお客様より若いころの道行コートが派手なので年齢にあった色に染め替えたいと...

» 続きを読む

2013年7月10日 (水)

着物のお直し例 その21 七五三のお祝い着の直し 肩上げ、腰上げ

先日お宮参りに着た女の子の産着を三歳のお祝い着に直してほしいというご依頼がありま...

» 続きを読む

2013年4月14日 (日)

着物お直し例 その20  帯の柄色の彩色直し

若い頃から気に入って使っていた綴れ帯の柄の赤い色が派手過ぎて年齢に合わなくなった...

» 続きを読む

2013年3月 7日 (木)

着物お直し例 その19 仕立て直し 八掛 裾回しの交換

今日は八掛(裾回し)の交換についてお話します。洗い張りして本仕立てをすれば着物は...

» 続きを読む

2013年2月15日 (金)

着物のお直し例 その18 色留袖を黒留袖に染め替え

今回ご紹介するのは何年も着ないでタンスにしまってある若いころの色留袖を黒留袖に染...

» 続きを読む

2013年2月 5日 (火)

着物のお直し例 その17 羽織(絞り)から道行コート仕立て直し

今回は総絞りの羽織から道行コートへの仕立て直しについて書きました。ご相談の総絞り...

» 続きを読む

2013年1月 7日 (月)

着物のお直し例 その16 振袖直し 変色シミ、色やけ、カビの場合

シミが古くて変色したり、色やけやカビが生地全体に広がってしまった場合のお直し方法...

» 続きを読む

2012年12月31日 (月)

着物のお直し例 その15 染め帯の染め替え

今回は塩瀬で代表される染め名古屋帯の染め替えについて書きます。塩瀬羽二重の生地に...

» 続きを読む

着物のお直し例 その14 胴裏のかび

先日お母様が着ていた小紋の胴裏がカビて黄変してしまったので直してほしいというご依...

» 続きを読む

2012年12月30日 (日)

着物のお直し例 その13 小紋の染め替え

小紋の染め替えには①全体に色を掛ける方法と②色柄を抜いて別の柄の小紋に染め替える...

» 続きを読む

2012年10月23日 (火)

着物の直し例 その12 長襦袢の染め替え

タンスに眠っている正絹の長襦袢がありましたらおしゃれな色に染め替えてみたらいかが...

» 続きを読む

着物のお直し例 その11 色留袖の染め替え

50年以上前の色留袖を柄を糊伏せして、そのまま残し地色のみ紺色に染め替えました。...

» 続きを読む

2012年10月18日 (木)

東京手描き友禅

皆さん東京で手描き友禅染めの着物が創られているのを知っていますか。友禅染めという...

» 続きを読む

2012年10月 4日 (木)

着物のお直し例 その10 羽織の直し

最近「着物通」の方でないと好んで羽織を着なくなってしまったのか、タンスに眠ってい...

» 続きを読む

«着物のお直し例 その9 紬の直しと染め替え

最近の写真

  • Obisomekae5
  • Obisomekae6
  • Obisomekae29
  • Obisomekae30
  • Obisomekae51
  • Obisomekae52
  • Cimg7193
  • Bag8
  • Cimg2289
  • Cimg3541
  • Cimg4967
  • Cimg4971